給食試食会
が開催されました
(食事編)
お手伝いボランティアの方の配膳で、給食を受け取る列に並ぶところからの体験です
子どもの頃を思い出しますね





【4年給食試食会の献立】
◎ご飯(納豆)
◎じゃがいものそぼろ煮
◎ごま和え
◎牛乳


【1年給食試食会の献立】
◎ひじきご飯
◎かつおの磯部揚げ
◎呉汁
◎牛乳

子どもたちが食べる時と同じ掛け声で、手を合わせていただきまーす
くじ引きで決めた席順で、同じテーブルになった方たちと楽しくお喋りしながらいただきました

完食!(というかおかわりしました!笑)
最後はしっかり牛乳パックも綺麗に分解

解説つきで解りやすい
子どもたちも毎日器用にやっています。
分別の意識が育まれていますね
4年ぶりの開催なので、5年生以上のお子さんがいない方にとっては初めての給食試食会。こうしてお母さんたちが関われる機会は有り難いし楽しかったです
給食に使われている食材は埼玉県産のものや、添加物や農薬を抑えた安全を意識したものが選ばれています。
献立にもあった納豆は、学校給食でしか出ていない埼玉県産の大豆を使った大粒納豆
そして野菜も地元のものを積極的に取り入れています。今回は両日とも埼玉県産のお米と、緑区にある若谷農園さんで減農薬栽培された小松菜が使われていました
農家さんから直接届く野菜は、立派で新鮮なものだそうですよ
学校給食では、郷土料理や行事食など伝統的な献立を取り入れて、ユネスコの無形文化遺産にも登録された「和食」文化を子どもたちに伝えていけるよう取り組んでいます
でも残念なことに、和食の日は子どもたちの残飯がすごく多いそうなんです
だからこそ試食会の献立は、あえて和食を用意してくださったのだそうですよ
苦手な子も多い小松菜のお浸しに、コーンをプラスすることで、子どもたちが食べやすい工夫がされていたこともありました
ぜひお家でも和食メニューを増やしてみてください
また、試食会で子どもたちと同じ給食を食べることで、家でも共通の話題で盛り上がりますし、食事について子どもたちと話すきっかけとしてもとても有意義だなと感じました
家庭での食事だけでは補い切れない食育の場を学校給食で学べることに感謝ですね
次の機会には、皆さんぜひ参加してみてください







